内科・糖尿病内科・内分泌内科|松澤内科・糖尿病クリニック

MENU
ご予約・お問い合わせ Tel.045-571-0281

〒230-0077
神奈川県横浜市鶴見区東寺尾4-16-19

集合写真

目指します!
「行くと元気が出るクリニック」

感染対策のため、発熱・かぜ症状で受診ご希望の方は、必ず事前にお電話でご連絡ください。

お知らせ

当院は医療DXを推進し質の高い医療を提供できるように体制整備を行っております。
①オンライン資格確認等システムにより取得した医療情報等を活用して診療を実施しております。
②マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。
③電子処方箋の発行を行っております。

診療予約について

当クリニックでは、糖尿病患者さんにHbA1cの即日測定(5分ほどで結果が出ます)を行っております。測定を効率的に行い、待ち時間を少なくするため、糖尿病患者さんについては原則として予約制診療とさせていただきます。
診察の際に、次回の予約日時をお決めください。
なお、予約がなくても受診は可能ですが、混雑状況などにより待ち時間が長くなることもありますのでご了承ください。また初診の方は、十分にお話をうかがい今後の方針を決定するため、疾患にかかわらず事前に予約をおとりいただきますようお願い申し上げます。

診療カレンダー

2025年 4月
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
2025年 5月
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

休診日

午後休診

午後15:00〜17:00

祝日

松澤内科・糖尿病クリニックの5つの特徴

検査機器
POINT
ヘモグロビンA1cの数値がすぐ判明。受診当日の病状を把握して診察できます。
看護師集合写真
POINT
看護師や管理栄養士などのスタッフが、一丸となってチーム医療に尽力しています。
院長説明風景
POINT
院長(松澤陽子)は日本コーチ協会認定メディカルコーチの資格も有しています。
診察室
POINT
検査の数値を改善するだけでなく、笑顔を増やしたいという思いで診察します。
看板
POINT
必要に応じて、病院や他の診療科への紹介をスムーズに行います。

医師紹介

院長 松澤 陽子

院長 松澤 陽子

当クリニックは2015年に開院して以来、糖尿病の診療を中心に地域の皆さんの健康管理を承ってまいりました。糖尿病は治療が長期にわたるため、いかにストレスをためず、人生を楽しみながら病気と付き合っていくかが大切になります。そのため糖尿病の治療を患者さんそれぞれの生活に合わせると共に、心理学やコーチングの知恵も大いに活用しています。何でも話せる関係性を築き、一緒に病気と向き合っていければ幸いです。

医師紹介を見る

医院案内

医院案内

医院名松澤内科・糖尿病クリニック

住所〒230-0077
神奈川県横浜市鶴見区東寺尾4-16-19

TEL045-571-0281

FAX045-571-0817

休診水曜、金曜午後、日曜、祝日

  日祝
09:00~13:00
16:00~18:00

▲・・・土曜は15:00〜17:00
休診:水曜、金曜午後、日曜、祝日

医院案内を見る

交通案内

最寄駅 京浜急行「生麦駅」より徒歩10分
最寄バス停 「東寺尾5丁目」バス停目の前
鶴見駅より 市営バス41系統または38系統 約10分
菊名駅より 市営バス41系統 約15分
東神奈川駅より 市営バス7系統または29系統 約15分
近くの駐車場 契約駐車場2台と近隣にコインパーキング有り
交通案内を見る

院長の想い

院長説明風景

治療の目標は、「血糖値を下げること」ではなく「幸せに生きること」

糖尿病の治療は長期にわたるので、よくない数値が出ることを気にして、通院がつらいと感じる時もあるかと思います。当クリニックでは心身ともに元気になっていただきたい、という思いをこめて、まずは、「よく来院されましたね」とお声がけし、スタッフとともに笑顔でお迎えするよう心がけています。

治療に際して、治療のために患者さんがやりたいことを制限するようなことは、できるだけ避ける方針です。数値を改善できたとしても患者さんがストレスを抱えてしまうようでは、治療のために人生を犠牲にすることになってしまうからです。そのため患者さんの食習慣や運動の習慣、お仕事、生活背景などについてもいろいろと伺いながら、できるだけ一人ひとりの生活や価値観に合った治療方法を一緒に考えるようにしています。糖尿病の真の治療目標は「血糖値を下げること」でも「合併症を防ぐこと」でもなく、「患者さんが幸せに生きること」「患者さんが望むことを、糖尿病のせいで諦めなくていいようにすること」だと考えています。

院長の想いを見る